においつわりも吐きつわりもありましたが、よだれつわりは自分がなってみて初めて存在を知りました![]()
よだれつわりとはとにかく唾液(私の場合は痰も)が止まらないつわりです(唾液過多とも見かけます)![]()
通っている病院の助産師さん曰く、妊婦さん100人に10人くらいの割合で見ているとのことでした(意外と多いんですね)![]()
程度は人によるそうで、飲み込める人もいるそうです![]()
私は飲み込めるものではありませんでした![]()
個人的な症状としては唾を出したそばから溢れだしてきます![]()
口を閉じてじっとしていれば溜める時間は長くなりますが、基本的に一瞬で口の中は唾液が溢れている状態です![]()
人と話そうとしてもすぐにハムスターが頬袋にひまわりの種でも詰めるように、唾を両サイドの頬っぺたに移動させて会話する状態です笑笑
今日はよだれつわりだけに的をおいて振り返ってみました![]()
私も妊娠したことがわかった時(6週目くらい)、最初は風邪だと思うくらい症状は微熱と頭痛だけでした![]()
ですが10週目になるころには唾液が溢れるようになってきました![]()
とにかく布団の中で横になりながらもティッシュに吐いたりペットボトルに吐いたりしていましたが、 寝るときが一番問題になっていました![]()
500 mlのペットボトルに唾を吐いていた時期もあるので、だいたい1日どのくらいの量の唾を吐いていたかというと、二本分の1Lは吐いていました![]()
7ヶ月目の現在は少し落ち着いてきたと思いますが、家に居て水道に吐いたりしながらもティッシュケース1日2箱~3箱は確実に消費しています![]()
唾液といってもさらさらしているわけではなく、粘り気があったり痰が混じっていたりしていました![]()
安定期に入ってからは少しさらさらに近づいてきたように感じました![]()
病院の先生に止める方法はないのか聞いてみましたが、ないそうです![]()
ネットでとにかくよだれつわりの対策を調べてみました![]()
①飴ちゃんや氷を舐める
②つぼを押す
③漢方、病院からの薬
④枕にバスタオルを準備する
⑤唾液吸引器を購入する(アマゾンで8000円くらい)
⑥整体や針治療
⑦ペットボトルや洗面器に吐く
だいたいざっとこれくらいはありました![]()
①~⑦を試してみてどうだったかについてです↓↓
①飴ちゃんや氷を舐める
ネットにもありますが、軽い症状なら飴ちゃんと一緒に唾を飲み込めるそうです![]()
![]()
とりあえず飴ちゃんを口に入れて舐めて飲み込むことまでしましたが、飴ちゃんと一緒にのちほど吐きました![]()
氷も口に入れてみましたが、やはり飲み込めず、口の中が冷たくなるのも不快になっていたので合いませんでした![]()
でも何も飲めない時はほんの少しでも水分がとれて良いのではないかと思います![]()
②つぼ
ちゃんと押せていたのかは自己判断になりますが、効果は実感できずでした![]()
継続するモチベーションや体力がなかったこともあります![]()
③漢方、病院からの薬
何種類かもらったものは唾液を止めるためのものではなく、胃液を抑えたり吐き気を抑えたりするものでした![]()
![]()
あらかじめ先生も効くかは個人差だから効かないかもしれないけどね、と言ってくれていましたが、全部効果は実感としてはなかったです![]()
④枕にバスタオルを準備する
寝るときも止まらないので、垂れ流しながら寝るという解決策をネットでも見かけました![]()
![]()
これも人によって合う、合わないがあると感じました![]()
私の場合は逆流性食道炎にもなっていたのでまず布団に平面に寝るのは本当に意識を失うくらいの眠気になってからでした![]()
胃液が上がってきたりすることもあって眠りが浅いと、自分の口から出た唾液ですぐに目が覚めます![]()
それでも何度か唾液をこぼして枕が濡れることがあったので、バスタオルをしていた方が無難ではありました![]()
⑤唾液吸引器を購入する
これが一番寝れるのではないかと感じました笑笑
夫は買ってもいいと言ってくれましたが、高いと感じてすぐに手は出せませんでした![]()
病院の先生に相談したときは、数週間で収まるからね(結局数週間ではなかったけれど)と言われたこともあり、すぐに止まることを信じ続けて結局購入しませんでした![]()
数週間で収まると言われた時は、こんなに夜眠れない苦しみを数週間も続けるのかとテンションが下がったことが思い出されます![]()
⑥整体や針治療
針治療も整体も受けたかったのですが、外出する元気と体力がなかったのでお家にきてもらえないと難しい状態でした![]()
夫婦でお世話になっている夫の友人が整体もできる方で、無料で一度来てくださいました![]()
唾液は止まりませんでしたが、 吐きつわりでどこか切れて唾液に血が混じっていたのですが、それがなくなったように思いました![]()
これも効果は個人差ですが、少しましになった点があってありがたかったです![]()
⑦ペットボトルや洗面器に唾を吐く
ペットボトルに吐く時期も長かったのですが、自分の胃液や痰や血が混じっている液体は臭いもので、ペットボトルの口の部分から漂う匂いがしんどくなって、しんどいですが最終的には匂いのあまりしないティッシュにこまめに吐き続ける所に落ち着きました![]()
今では唾を吐くように一瞬でティッシュをくるくる準備できます笑
![]()
洗面器はこぼすことが怖いと思いますが、夜寝る寸前や起きてすぐに唾を出したいる時は、起き上がる角度が少なくてすむのでこれが楽でした![]()
でも自分の出したものが丸見えなので洗面器には気分が下がりました笑笑
つわりは本当に個人差なので、自分に合う対策を模索するしかないなと思いました![]()
最後に、唾液は止まりませんが一番救われるのは夫が背中をさすってくれたりマッサージをしてくれることでした![]()
ポケモンで船の中でおじいさんがげろげろしているときに、主人公が背中をさすってあげるとおじいさんが何かくれるシーンがありますが、何かお礼がしたくなる気持ちが良くわかります![]()
吐いている時も背中をさすってもらうだけで温もりと慰労されていることが伝わって気分が変わります![]()
なのでつわりで苦しんでいる妊婦さんがいる夫の方はぜひ背中をさすってあげたりマッサージしてあげてほしいなと思いました![]()
ちなみにつわりが酷い時はどういう子が生まれるか、という迷信などもよく見かけますが、周りの方から教えてもらった
・鋭敏な子が生まれる
という点を信じてみることにしました![]()
【母親がひどいつわりをして生まれた赤ちゃんたちは、神経質です。アンテナが敏感な人だというのです。しばらく見てください。敏感な人です。このような人たちは、宗教的な人になるか、文人になるか、詩的な面とか、そういう方面に敏感な人です。牛のように鈍い子を妊娠すると、そんなにつわりがひどくありません。】
鈍い子でも敏感な子でもその子の個性ですが、人をむやみに傷つけることがない子になれるなら良いなと思いました![]()

人気ブログランキング
![]()
にほんブログ村
よだれつわりをまとめたなり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります



